こんにちわ、Ayaです。
今まではクレイやハーブの話しかしていませんでしたが、実はわたくし薔薇も好きなのです。
薔薇の見た目の華やかさや色、可愛らしさもさることながら、好きの一番の要素は「香り」です。
薔薇の香りに興味を持ち始め、バラ園を訪れるようになったのはもう7年程前に遡ります。
目次
薔薇は本能で好きな香りだった!
バラ園に行き始めた頃は、本当に「薔薇を観る」ことが目的でした。
そんな私も、今では観るだけではなく、「香り」を期待してバラ園へと訪れる訳ですが、なぜそんなに薔薇の香りに惹かれるのかな?とふと疑問に思いました。
記憶を遡ってみると、そういえば中学生の頃から薔薇の香りのシャンプーを選んでいたのです。
最初に薔薇アイテムを使い始めたのは、資生堂の「ばら園」というシャンプーでした。
今でも販売されているロングセラー商品ですが、当時の私は「ばら園」はボトルに薔薇が描かれていて、とても洗練された印象があり、香りも今までのシャンプーとは違い大人っぽくて、使っている自分が少し大人になれたような気分だったのかもしれません。
大人になってからは、テラクオーレというブランドのシャンプーやスキンケアを使っていたこともありました。
(テラクオーレのサイトを見てみたら、残念なことに販売が終了し、ブランドもなくなってしまったようです。)
テラクオーレの製品は合成の作られた香りではなく、ナチュラルな感じが好きでした。
品質が良い分金額もお高く、途中で切り替えてしまいましたが、薔薇の香りには依然として興味がありました。
なるほど、私はバラ園に行くようになって薔薇の香りを好きになったのではなくて、元々好きな香りで本能的に求めていたんだ!とわかりました。
今では薔薇と言えば香りでしょ!が夫婦の合言葉のようになっていて、春と秋の開花シーズンには香りを求めて、バラ園に出向いています。
お気に入りのバラ園、河津町の「バガテル公園」
その中でも私達のお気に入りスポット、伊豆の河津町にある「バガテル公園」に行ってきました。
バガテル公園はパリ市にある「パリ・バガテル公園」の姉妹園として、2001年にオープン。
広さは約3ヘクタールほどあり、110品種・6000株の薔薇が植栽されています。
(バガテル公園公式HPでの情報)
- 公園の門手前にはフランスと日本の国旗・河津町旗
- 門をくぐると、木々などの自然が迎えてくれます
温暖化の影響で年々咲くのが早くなってきていますが、春は5月初旬から中旬、秋は10月中旬から下旬くらいを目安に予定を立てています。
せっかく河津まで行くので、開花ピークに行きたいと日にちを決めますが、なにせ自然相手なので、行ってみないとわからない・・・と毎回賭けのような気分です(笑)
できることとしては、バガテル公園のHPをチェックして出かける!あとは運任せ!?です。
まずは公園の中を散策
平日に行くので、混雑もせずにゆっくりと時間をかけて、薔薇を鑑賞できるところも気に入っています。
しばらく歩くと薔薇たちが咲いている広場に到着します。
広場に入るとすぐにお城のような建物があります。
右に見える塔にも登れます。
雲一つない快晴‼
お天気も良く、写真映え~する日でした。
薔薇は咲いていてくれるでしょうか・・・
秋薔薇の開花状況は?
今回はドンピシャ‼とまではいきませんでしたが、ちゃんと咲いてくれていました。
秋薔薇では1番タイミングがよかったかもしれませんヾ(*´∀`*)ノ
もっと薔薇に近づいてみたいと思います。
かわいいピンクの薔薇
- ラ・フランス
ピンクの薔薇は見た目もとても可愛く、甘い香りがします。
その中でも見た目も香りも私の中のNo.1は一番最後の「ラ・フランス」です。
ラ・フランスは咲いていく段階で形も変わっていって、真ん中にある繭玉のような丸い玉が少しずつ開いていきます。
あまりの可憐な可愛さにうっとりして、ずっと眺めていたいほど好きです。
ラ・フランスの香りは格別なので、バラ園で見つけたら、是非香ってみて下さい。
深紅の薔薇
赤い薔薇と一言で言っても、花びらの形や重なり方、色も全く違っています。
深紅の薔薇の香りは、ピンクに比べると深みのある濃厚な香りが特徴です。
ホワイト系の薔薇
- ボレロ
最後の1枚は白というより淡いサーモンピンク色ですが、写真枚数の関係でこちらにアップしました。
ご了承ください。
白は甘さの中にも爽やかさもあります。
白い薔薇も香るなんて、薔薇鑑賞初心者だった頃は知りませんでした。
「ボレロ」もその中の1つです。
あらゆる薔薇の香りを試していて、段々と香りがしそうな薔薇となさそうな薔薇を見分けられるようになりました。(当たる確率は80%くらい)
ボレロは形からすると、香りがしないと思いましたが、念のため嗅いでみると、いかにも薔薇という感じではなく、なんとなくフルーティーな香りがしました。
しかも強香!!!驚きました。
ボレロ体験から、香りがしないかなぁと思う種類でも、香りチェックをするようにしています(笑)
→思った通り、香りがしなくてガッカリすることもしばしば(^_^;)
ツインズ?の薔薇
双子??と思わせる咲き方をしている面白い薔薇を見つけたので、思わずパシャリ!
最初の黄色の薔薇の中に白い薔薇がツインズになっているのは、初めてみました。
不思議です。
薔薇の実、ローズヒップ
中央の写真、よく見るとたわわにローズヒップが実っています。
すごくないですか?
まさにローズヒップアーチをくぐっているかのようでした。
ローズヒップ部分をクローズアップしたのが、左右の2枚です。
これが全部、来春には薔薇の花となって咲いてくれるのかと思うと、想像しただけでときめきます。
満開時のローズアーチはもう至福の時間ですよ!
その夢のような体験を過去に1度だけ味わっているので、またあの感動をもう一度・・・来春に期待が膨らみます。
しかもローズヒップは美容の観点からみても、ビタミンCの爆弾●~*と言われるほど、美容効果も高くて、女子力UPには欠かせないハーブティーとしても有名です。
もちろん私も美容にいいと聞いたら、試さない訳にはいきません。
市販では「ローズヒップ&ハイビスカスティー」としてブレンドされているものが多く、私が飲んでいるのもブレンドティーです。
ただ、私は酸っぱくてそのままでは飲めません。
ハチミツを入れたり、ミネラルドリンクのカシス味を加えたりして、甘さをプラスして美味しく飲んでます。
色も赤色がキレイで、いかにもお肌に良さそうなのも好きです。
番外編
バガテル公園は自然に囲まれているので、いるだけでも癒されます。
秋なので、木々の周りにもどんぐりコロコロとしています。
どんぐりの実がでかい!!
松ぼっくりがしっかりと実を守っています。
ほとんどは鳥たちのご飯になっているのかなぁ?
薔薇を見終わって、歩いていると突然私の視界に異様なキノコが・・・
このキノコちゃんだけ他のどんぐりや落ち葉と違って、自然界のものではないような面持ち。
絶対食べちゃいけないやつ・・・だと思います。
東伊豆でのオススメランチ
私達より後に来た人がとっくに帰って、3クールくらい人が入れ替わるほど長居していて、お腹がすいてきました。
いつも何を食べるか?なかなか決まらない私達ですが、今日は行きのクルマの中で、既に決まっていました。
2人とも同じお店を思っていました。(・・・と言ってもそんなにレパートリー多くはないです。)
向かったのは「カレーハウス向山」
正直言って、初めて入る時は躊躇しました。
民宿って書いてあるけど・・・そもそも営業してる?のかい!?
営業しているようだったので、中に入りましたが、誰もいない・・・あれ?
やっぱりやめようか、と引き下がりそうになりつつも奥に入っていくと、下から「いらっしゃいませ」と微かに声が聞こえる・・・
階段を降りると、優しそうな奥さんが迎えてくれました。
ホッと一安心。
15時までランチ価格なのもありがたいです。
もともとベーシックなカレーが600円、カツなどのトッピングが付いて1,000円と良心的な価格ですが、ランチはカツカレーやハンバーグカレーなども全て500円ポッキリなんですよ。
しかもサラダや生の搾りたてオレンジジュースも付きます。
新・メニューと書いてあった「エビフライカレー」にしました。
旦那さんはド定番の「カツカレー」です。
これが500円(しかも税込)って神☆!!です。
仕事も丁寧で、サラダもキャベツの千切りとキュウリの間にはスライスレモン?ライム?が挟んであって、ほのかな酸味もよく合います。
写真には写っていませんが、麦茶もあるんですよ。しかも・・・
ドーン!!!
飲み放題⁈と思ってしまうくらい大きなおかわり麦茶ボトル。
家の冷蔵庫に常備してあるタイプ(笑)
オレンジジュースもあるし、そんなに水分摂れない・・・さすがにおかわりはできませんでした。
味はシンプル イズ ザ ベスト!具は溶けてしまってほぼないですが、安定の美味しさです。
エビフライも大きくて、美味しかった。
時間も遅かったこともあり、お客さんは私達だけだったので、もう民宿として泊まっている気分でまったりしました。
窓の外から見える景色もなかなか良きですよ。
味良しサービス良し!
コスパ、居心地も最高!のカレーハウス向山に大満足したのでした。
最初の一歩を踏み出すのに若干の勇気が必要ですが、オススメです。
薔薇の香りを満喫して気分もリフレッシュ
今回の伊豆旅はバガテル公園とカレーハウス向山オンリーでしたが、お天気も良く暑いくらいで、気分もリフレッシュできました。
薔薇のアロマオイルもいい香りですが、やっぱり咲いている薔薇にはかないません。
色や種類によっても香りが違うので、香り比べをするのも面白いですよ。
来春には満開のローズアーチの感動をお伝えできるようにドンピシャな日を狙います。
先の話ですが・・・お楽しみに!!!
コメント