こんにちわ、Ayaです。
前回のブログでチンキを仕込んでいましたが、完成しましたヾ(*´∀`*)
ウォッカにハーブのエキスがしっかりと抽出されるまでには、約2週間漬け込むということですが、もっと長い人では1ケ月程時間をかけているそうです。
私は待ちきれないので、2週間で良しとしました。
初めてなので、うまくできるか不安もありましたが、ちゃんと「チンキ」になってくれたみたいです‼
目次
レモンバームウォッカに漬け込むとどうなっていくのか?
チンキを仕込んでから、毎日の瓶振りは日課となりました。
たまに疲れて眠くて仕方なくて、フリフリするのも億劫な日もありましたが、ただ振るだけでしょ!!と自分を奮い立たせて振りしました。
・・・大袈裟だよぉ(笑)
<レモンバーム漬け込み初日>
こんなにも鮮やかなグリーンでした
<レモンバーム漬け込み3日後>
たった3日間ですが、ほんのりと色づいてきて
エキスの抽出真っ最中です‼
毎日のフリフリの時に、チンキの変化も確認していました。
もう次の日から既に液体がうっすらと緑に色づき始めていて、いかにもレモンバームの葉や茎からウォッカに成分が浸み込んでいっているというのが目で確認できます。
チンキはハーブティーなどお湯では抽出できない成分を度数の高いアルコールで抽出するものなので、2週間の間にどんどんレモンバームから成分がウォッカに溶け出していってくれると期待が膨らみます。
この調子で、私が毎日のフリフリを怠らない限りは、2週間後にはしっかり色づいて、レモンバームの成分をウォッカが吸収したチンキが出来上がるはずです。
チンキができるまでには時間がかかるので、その間にレモンバームが秘めている効能について、調べてみることにしました。
レモンバームの効能・効果
抗うつ、鎮静作用
・神経系に作用し、不安な気持ちや緊張を和らげる
・気分を高揚させてくれる効果
私自身も、レモンバームの香りを嗅いで感じたレモンのような爽やかな香りで癒されるという体感をしています。
抗菌、抗ウィルス作用
・抗菌・抗ウィルス作用があり、体の毒素を排出させる効能
・アレルギー改善や予防に役立つ
・風邪やウィルスにも効果的なので、予防対策として使うと良い
水にレモンバームチンキを数滴垂らして、うがいをするようにしています。
消化の促進
・レモンバームまれる苦味成分が肝臓や胆のうに作用して、消化吸収を助ける働き
・腸内のガス溜まりによるお腹の張りにも有効
・腸内環境を整えてくれる
・消化不良や胃の不快感などの違和感を感じたら、レモンバームティーを飲むのが効果的
発汗作用
・穏やかな発汗作用があり、体温を下げ、毒素の排出を助ける風邪の予防や症状緩和に有効
・喉や気管支炎などの気管支の症状にも効果的
アンチエイジング効果
・レモンバームに含まれるポリフェノールには高い抗酸化作用がある
・活性酸素の働きを抑制する働きがあり、抗酸化作用で肌の酸化を防ぎ、アンチエイジングに繋がる
私はただ香りがレモンみたいで、いい香り!という単純な理由でレモンバームを選びましたが、こんなにたくさんの効果・効能があるなんてレモンバームってなんて優れもの!!
それを自分で栽培して収穫できるなんて、ありがたいことです。
お薬ではないので、一度で劇的に良くなるということではありませんが、こんな働きがあるんだということを知っておくことで、レモンバームをいろんな場面で活用できそうです。
レモンバームがチンキになりました
遂にこの時が来ました。
漬け込んでいたレモンバームを取り出す日となりました。
2週間でも充分浸かっている色合いでしたが、少し延長して20日間漬け込みました。
漬け込み3日後よりもしっかりとウォッカにエキスが抽出されているような渋い色になりました。
中に入っているレモンバームを取り出すため、別のガラス瓶にチンキ液を移しました。
エキス感満載のレモンバームチンキが出来上がりましたぁ~
さすがにレモンバーム特有の爽やかなレモンの香りはありませんが、濁りもなく、きれいな色のチンキができました!
手作りチンキの使い方
出来上がったチンキを使って、まず作りたいのが、化粧水です。
化粧水の作り方
■材料
・チンキ 10ml
・精製水 90ml
・お好みでグリセリン 5~10ml
(精製水だけではサッパリしすぎと感じる場合は、グリセリンを入れるとしっとりします)
自分のお肌の調子や季節によって、グリセリンの量を増やしたり、アロマオイルを数滴入れてみたりと自分好みの化粧水が簡単に作れます。
保存料など余計なものを入れていないので、冷蔵庫に入れて2週間くらいで使い切ります。
化粧水以外のチンキ活用法
■ドリンクに入れる
私はお気に入りのカシス味のミネラルドリンクに数滴入れて飲んでいます。
■うがいする
仕事から帰ってきたら、手洗い後のうがいをする時に水に数滴入れてます。
■お風呂に入れる
湯船に20~50mlのチンキを入れます。
なんとなくですが、チンキを入れるとお湯がまろやかというか柔らかい感じがします。
■クリームに入れる
手作りコスメ素材のベースクリームに、チンキを数滴入れて簡単保湿クリームを作ります。
マスクで肌が乾燥していると感じた時に、塗ると落ち着きます。
他にも色々と用途はあると思いますが、初めての手作りチンキで、私がすぐに実践できた簡単な活用法です。
次はレモンバームシロップ作りに挑戦‼
チンキ作りがうまくいった!!と自画自賛している私は欲が出てきました。
次に作ってみたいものが見つかりました。
それは・・・・・
『レモンバームシロップ』
レモンバームをお水で煮立てて、濾した液の中に砂糖を入れて混ぜるだけ・・・と私にも簡単に作れそうで、いかにも美味しい飲み物ができそうです。
虫たちと戦いながらも、なんとか順調にレモンバームが育ってきているので、次の収穫時にはレモンバームシロップを作りたいと目論んでいます。
コメント